テラス席に腰を降ろして:カフェのアルバム

パリを代表する場所はと問われれば、ルーヴル宮、オスマン様式建築の街並み、市庁舎前広場など頭に浮かべながら、結局、歩道にテラス席のはみ出したカフェ、と答える。

歴史に果たしてきた役割の大きさ、市民生活に根ざした深さを考えると、やはりカフェだと頷きたくなる。

いつの間にかストックされた写真を少しずつ整理しながら、あらためてカフェについて想いをめぐらせる機会にしたいと思う。

今回はテラス席に焦点を合わせてチョイスしてみる。

トップ写真は、シテ島のカフェ。ギャルソンの服装を見ても分かるように、いくぶんよそ行きの洒落たカフェ。場所柄、裁判所や行政警察に出入りする人、サント・シャペル教会を見学した人たちがおもな客層なのだろう。

レ・アル地区、かつての中央市場から伸びるモントルグイユ街のカフェ。

7区。リュニヴェルシテ街。典型的なアペリティフの光景。夕食に帰宅するかレストランに行くか、その前にお喋りの花が咲く。

モンマルトルの丘、北斜面コーランクール街は深夜近くのカフェ。

路上どころか、夏には広場にまで広がり出るカフェテラス。1区、ルーヴル街。

パンテオン近く、スフロ街のカフェ。カルティエ・ラタンの学生街に位置して、リュクサンブール公園も近い。

マレ地区のカフェ。自然体にひとときを送る、このひとときがなければとてもやっていけない。都会に暮らす者同士の了解事項と言ってもいい。

店の中からテラス席を写してみる。リュクサンブール公園に面した、狭いながら老舗のカフェ。木々の紅葉しはじめる季節。

これも店の中から。8区マルゼルブ大通りに面したカフェ。

テラス席から見える風景。街並みと街並みを行き過ぎる人びとを見ているだけで飽きない。‥‥これはギャルソンと共有できる視点かもしれない。サン・ミシェルのメトロ前のカフェにて。

ロゼのワインは南仏のイメージ、夏の到来を予感させる。まだまだ肌寒い初春、季節を先取りしようとの想いだろうか。5区モベール広場。

店内全面禁煙だから、タバコを喫えるという利点もあるのだろう。かなり寒い季節でも、頭上に据えられたストーブから熱風の出るテラス席に陣取る客も多い。それでもこういう雪の日はさすがに‥‥。ポルト・ド・ヴェルサイユ。

シテ島の見えるセーヌ沿い左岸。ひとりカフェテラスで何物かを見入る男。仕事の合間か、休日の散歩の途中か、それとも‥‥。見入っているのは、メールで送られてきた仕事上の案件か、出掛けに喧嘩した女房からの最後通牒か、単なる暇つぶしのゲーム画面か‥‥。

カフェテラスも店仕舞。サン・ルイ島にて。

グラン・ブルヴァールを行く  その1 » 遊歩舎
17世紀後半、太陽王ルイ14世治下、無用になった城壁を壊し堀を埋め立て整備された大通り、グラン・ブルヴァール。マドレーヌ広場からバスティーユ広場まで11通り、名を替えながら大きな弧を描いてつづいている。 造られた当初は町 […]
ルーヴル街13番地から:フィリップ・オーギュストの城壁めぐり その1 » 遊歩舎
パリ1区、サントノレ街との交叉点からルーヴル街を少し北上した左側13番地から始める。 かつての城壁跡をひとめぐりしようという試みだから、どこから始めてどちらへ向かおうと結局一周してスタート地点に戻ってくる。交通の便と分か […]