歩きはじめる前に
パリの地図を広げてみる。
南北上下から少し圧力を加え左右にややつぶれた円形。市街地から右にヴァンセンヌの森、左にブーローニュの森がくっついているので、両方の胸ビレをひらひらさせたデメキンを正面、金魚鉢の外から眺めている、そんな感じ。
そこを、への字にセーヌ川。右から左へ東から西へ、への字を逆から書いたように川は流れる。セーヌはくねくね激しく蛇行しているのでまぎらわしいけれど、パリ市街では東から西へ、これを押さえておくとパリ理解度は数倍アップする。というのも上流から下流を見る、この視線が街の地理、地形を整理づける基本にあるからだ。
たとえば上流から下流を見て、セーヌの右側を右岸、左側を左岸と呼んでいる。その逆ではない。右岸、左岸という分け方はパリの歴史、文化を語る上でしばしば重要なキイワードとなるから、北側(地図の上)が右岸、南側(下)が左岸と頭に叩き込んでおいた方がいい。
中央に中洲がふたつ。西側の大きめな中洲がシテ島、シテは英語のシティー、要するに町の中心、発祥地に当たる。ここを芯に東西南北、ほぼ均等に膨らんできた町だと言っていい。現在20の区からなるが、中心部から1区、2区、3区‥‥19区、20区と螺旋状に名付けられ、カタツムリ(エスカルゴ)と呼ばれるのも、この成り立ちを表している。
迷う楽しみを味わう
街を歩く喜び、そのいくぶんかは道に迷うことにある。
完全に行方を失うのは難儀だけれど、適度に迷う。多少心細くとも、思いがけない発見がある。そこに喜びがある。
地図さえ手にしていれば、パリはその喜びを約束された地だ。地名の付け方の論理性と表示の合理性がそれを可能にしている。
まず、すべての場に名前がついている。それこそどんな小さな抜け道であっても袋小路であっても。それも通称とか俗称ではなく、正式な名称があって地図に記入されている。もちろん、街を行けば目につく場所にちゃんとプレートが掲げられている。
ここに掲げられている地名は、普通ふたつの要素から成り立っていることも確認しておこう。日比谷公園、青山通り、本多横丁‥‥東京の地名で言えば、この日比谷、青山、本多など固有名に相当する部分と公園、通り、横丁など普通名詞に当たる部分。この組み合わせで正確に地名が限定される。
街路の種類
通り、大通り、小路、広小路、横丁、抜け道、参道‥‥。道、路、街、径‥‥。呼び名にしても文字にしてもさまざまな表現、表記があってそれぞれの表情を宿している。パリの場合も同様。しかし基本の三つ、アヴニュー(avenue)、ブルヴァール(boulevard)、リュ(rue)をおさえておけば、あとは応用がきく。
アヴニューとブルヴァールはそれぞれ言葉として日本に入り、定着もしているから、漠然と広い大きな路、幹線道路というイメージはあるかもしれない。なるほどどちらも大通りは大通り。けれどその成り立ちも形態も、たたずまいも違う。翻訳者によっては、その辺のニュアンスの差を出すためにずいぶん苦労されていると拝察する。
パリはその市域を外敵から守るため、城壁を築いた。ところが都市としての発展を遂げるにしたがい、新たに人びとが集まり、城壁外へと市域は広がっていく。広がった部分を含めて新たな城壁を従来のものの外側に建設する。不要になった城壁は取り壊す。‥‥およそパリはこういう膨張を繰り返してきた。
その取り壊された城壁を道路としたのがブルヴァールだった。
それに対して、なんらかの建築物や広場に向かって進む直線的な大通りがアヴニュー。凱旋門に向かうシャンゼリゼ大通り、オペラ座に向かうオペラ大通りなどがその典型ということになる。日本でなら、大きな寺社の門前に至る参道とか、正面に駅の見える大通りといったところだろうか。
両者とも大通りであることに相違はないが、ブルヴァールはその成り立ちから環状だから、ゆるやかながらカーヴを描く。それに対してアヴニューは真っ直ぐ対象物に向かう。この曲線と直線の織りなすところに、パリのダイナミズムは生まれるのだと感じる。
曲線と直線。ブルヴァールとアヴニューの違いは、その形象だけにとどまらない。もともと城壁であったブルヴァールが市の周縁部をたどったものであったのに対して、なんらかの構築物、目標地点に向けて直線的にたっぷりとした道幅を持ったアヴニューは、本来的に中心性を持った華やぎ、劇的、権威的な場でもある。XX記念日のパレードにふさわしいのはアヴニュー、仕事帰りに芝居小屋を覗きながらそぞろ歩きする雰囲気はブルヴァールに似合う。
ふたつの大通りに対して、一般的な街路を表すのがリュ。ブルヴァールやアヴニューの範疇には入らないために、堂々とした幹線道路でありながらリュと呼ばれる道もあれば、本当に裏路地というしかない道もある。パリを網の目状に覆っているのはリュだといっていい。
面から線へ、線から点へ
地名の表示に使用されるのは街路だけではない。狭い広いに関係なく一般的に広場を意味するプラス(place)、セーヌ川やサン・マルタン運河などに沿って河岸の意でケ(quai)なども多く登場する。
その他、出現するのはだいたい上記のバリエーションだから、それほどあわてることはない。
面から線へと場が絞られてきたなら、番地を付すことで線から点へと特定される。
番地はどう振られているのか。ここにも合理的な原理が働いている。セーヌと交わる(ぶつかる)道はセーヌの側から、つまりセーヌを背にして、セーヌと並行する道は上流から下流に、つまり東から西に向かって数字が振られている。奇数が左、偶数は右で。