折々のノートルダム大聖堂:シテ島往ったり来たり

特定の宗教への信仰は持っていない。

それでも、超越的な力を目の当たりにすれば謙虚な気持ちにとらわれる。祈りを捧げる人びとには心打たれもする。宗教音楽、宗教建築にも心惹かれる。

折にふれ見かけるノートルダム大聖堂を写しておきたいと感じるのは、そんな心理の延長かもしれない。いつの間にか溜まった写真のうちから何枚かをご披露する。

註釈とか解釈とか、必要最小限にとどめよう。

セーヌが流れ、人びとの暮らすまちができ、まちと共に祈る場はつづいてきた。祈りのことばはかわり、時は流れ、暮らしの形が移ろうと‥‥。それだけで奇跡的だと思えるから。

21世紀はじめ。初冬のたたずまい。

聖母被昇天祭、8月15日。銀色のマリアは教区をまわると、聖堂内に入る。聖母の葬礼。ちょうど御盆に重なる。

盛夏のうちに忍びよる涼気を感じる頃、母なる者を想う。

宗教を超え、めぐる季節に開いた共通する感受性かもしれない。

左岸、ルネ・ヴィヴィアーニ緑地からの全景。

もう一枚、ルネ・ヴィヴィアーニ緑地から。晩秋のスナップ。

2017年11月。第一次世界大戦100周年記念のパフォーマンス。

トゥルネル橋より。

空とセーヌと。大聖堂を載せたシテ島は、さながらそこを漂う大きな船‥‥。

ノートルダム大聖堂前広場:シテ島往ったり来たり » 遊歩舎
シテ島内にメトロの駅はひとつ、地上出口もひとつで間違えようはないから、待ち合わせには都合がいい。 メトロ出口は花市場の脇で、広い道幅リュテス街の西側正面にフランス司法機関の頂点パレ・ド・ジュスティスがどしんと構えている。 […]
パリの空、「そら」のアルバム » 遊歩舎
人びとが「とき」と共に織りなしてきた「まち」を絵として眺めていると、ひろがる「そら」が気になってくる。 パリの空。「そら」のアルバムをひろげてみる。 ↑テュイルリー公園とルーヴル宮の境目あたり、ピラミッド広場の南。強い陽 […]